歯周病をご存知ですか?
よく、テレビで歯肉炎や歯槽膿漏など耳にされると思います。
歯周病は歯周組織がプラークに含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう感染性の歯の病気です。
プラークに含まれる毒素によって歯茎は赤く腫れ、歯を支える土台の歯槽骨(しそうこつ)は溶けて破壊されます。
歯周ポケットはだんだん深くなっていき、歯がグラグラと動くようになってきます。
最終的には抜歯しなければならない状態にもなります。
また、プラークは骨まで溶かしてしますので、歯を支えている土台の骨まで溶かされると、差し歯や、インプラントといった治療も困難になってきます。
歯を失ってしまう歯周病
歯周病は、歯を失ってしまう確率は虫歯よりも高く、35歳以上の日本人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は痛みがほとんどなく、知らないうちに症状が進行します。
歯茎が腫れている、歯磨き中に血が出る等は、細菌が付着し炎症を起こしている、つまり、プラークが付着し炎症を起こしていることになりますので、歯周病の可能性が高いでしょう。その後痛みなど出てきた場合、末期の状態で、歯が抜けやすくなっていることが多くあります。
身体にも影響する恐ろしいプラーク
プラークは歯垢の事です。お口の中は何万細菌が生息しています。通常生活する上でお口の中に生息するのは問題はありません。
しかし、お口の中の食べかすに等に付着し、固まってしまい、歯ぐきが炎症を起こします。
弱った歯ぐきから毛細血管を通し血流の中に流れてしまうと、あらゆる身体の病気に影響してしまいます。
歯周病が脅かす病気は
- ・糖尿病・心内膜炎(細菌性心内膜炎・感染性心内膜炎)
- ・脳梗塞・心筋梗塞 等
また、歯周病菌が含んだ唾液が肺に入ってしまい、ご年配の方には誤嚥性肺炎を起こしてしまいます。
女性の方は要注意!?
歯周病菌は女性ホルモンを減少させてしまします。若い女性なら免疫力の低下や歯ぐきがはれやすい症状が起きやすくなります。
ご妊娠中の方は、歯ぐきが腫れやすくなり口内環境を悪化させるだけでなく、早産の危険性も高くなります。
更年期の方は、女性ホルモンの分泌が低下するため、ドライマウスになり唾液の分泌量が低下する為、より歯周病が進行しやすく歯を失う確率が上がってしまします。
歯周病は口臭にも表れます。生活する上で会話は避けては通れないものです。
楽しく会話がしたいのに、口臭が気になっては会話も弾まなく、ストレスにもなりかねません。
お口の中の歯垢をためない、清潔な口内環境を整えることがとても重要です。
健康な歯茎と歯を保つために定期的な健診や正しい歯磨きで、しっかり予防しましょう。
歯周病チェック
あなたのお口は大丈夫ですか?
お口の中をチェックしましょう。当てはまった方は早めの受診を!
- 朝起きると、口の中がネバネバする
- 歯が浮いたような感じがする
- 歯磨きの際に出血する
- 硬いものを噛むと痛む
- 歯茎が痩せて、歯が長くなったような気がする
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯がグラグラする
- 歯の周りがざらつく
- 口臭が気になっている
毎日の生活でできる歯周病予防
歯周病は、生活習慣病とも言われています。
ちょっとした見直しで、歯も体も改善していきます。
喫煙
喫煙は、抵抗力を低下させてしまいます。お口の中に細菌がいても大丈夫なのは抵抗力があることも含まれます。歯周病患者の方はもちろん、まだ歯周病になっていない方も、喫煙者の方は禁煙を始めて下さい。
よく噛んで食べる
よく噛むということは非常に大切で、噛めば噛むほど唾液が分泌され、唾液によって細菌を洗い流してくれるため歯周病予防、虫歯予防、口臭予防に効果的があります。
よく噛むことによって満腹中枢が刺激され食べすぎを防いでくれるので肥満、糖尿病予防にも繋がりますよ。
生活習慣の改善
歯周病は生活習慣病に入ることをご存知ですか? 早寝早起き、バランスの良い食事と適度な運動は体力・免疫力を向上させます。寝不足やストレスは栄養素も免疫力も奪っていくので、ストレス発散も重要です。