矯正とは

矯正治療とは、色々な矯正装置(プレートやブレイスなど)を用いて不正咬合(叢生(そうせい)、反対咬合、上顎前突、開咬)を治し、虫歯や歯槽膿漏になるのを防ぐ治療法です。矯正治療は審美的な側面と機能的な側面が表裏一体であり、簡単に言えば
「見栄えを良くすれば良く咬めるようになり、良く咬めるようにすれば見栄えは良くなる」ということです。
私たちは矯正治療は予防歯科の一部分と位置づけています。
現状の審美、機能改善だけではなく、矯正治療をすることによって将来起こりうる虫歯、歯槽膿漏をはじめ、顎関節症などの歯科疾患の予防をし、歯の寿命そのもの長命化させることを目的にしています。

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んだ状態です。八重歯は犬歯が飛び出した状態を呼びます。
歯が並ぶ隙間と、歯の大きさのアンバランスによって生じます。
また下の前歯では、年齢と共にでこぼこになったり、歯周病で歯肉・歯槽骨が衰えることによっても生じることがあります。
その結果、虫歯、歯肉炎になりやすく、将来的には歯周炎に移行していくことが心配されます。

反対咬合

反対咬合(受け口)

この歯並びは、顎全体の問題として上顎の発達が悪かったり、下顎の成長が強すぎたりすることによって起こります。

そのため、前歯が逆に噛むことがあります。前後的な顎のズレだけでなく、時には左右的な顎のズレを認める場合もあります。

反対咬合

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が突き出した状態です。上下顎の前後的なズレ、口呼吸(鼻疾患、アデノイドなどにより鼻呼吸が困難)、指しゃぶりなどが原因として考えられます。

この歯並びの問題は、前後の噛み合わせが悪いことにより、食べ物を噛み切りにくく、時に下唇を使って噛む場合があります。

また、唇が閉じにくく、常に唇が開いた状態になります。
そのため、上唇の発達悪くめくれた状態になり、無理に口を閉じようとすると、上唇が下がらず代わりに下唇が上がり顎の先に緊張感が認められます。

上顎前突

開咬

噛んでも噛み合わない状態です。前歯であったり、奥歯であったりします。垂直的な顎のズレが原因であったり、舌癖、指しゃぶりなどの悪習慣が原因となります。

ここでは代表的な例を挙げましたが、一口に不正咬合といっても状態はさまざまです。
今ではほとんどの状態で治療が可能になりましたので気になる事がありましたらいつでもお気軽にご相談ください。

虫歯などの治療と違って矯正治療は具体的な治療のイメージがわかないことが多く、治療に踏み切るかどうかの判断がつきにくいので、気になれば「まず相談」が基本です。

矯正はいつ始めたらよいですか?

矯正治療に「手遅れ」はありません。あなたが「気になる、直したい!」と思った時が開始時期です。

かつては「子供の治療」と思われていた矯正治療も、今ではむしろ大人の患者さまの方が多数を占める時代になりました。

しかし、医学的には最適な開始時期があり、目安は「前歯の永久歯が生えたら」で、年齢でいえば6~7才頃でしょう。

矯正治療に保険はききますか?

残念ながら現行の保険制度では矯正治療に保険がきくのは一部の特殊な例(唇顎口蓋裂、手術前提の下顎前突など)に限られ、ほとんどの場合、自費治療になります。

しかし当院では矯正治療に並行する歯周治療や虫歯の処置など、法律で認められた部分に関しては出来るだけ保険を用いますのでご安心ください。

通常これらの処置は矯正専門医では他院に依頼しなければ処置ができず、患者さまは数軒の歯科医院を回らねばなりませんが、当院では出来ることは全て当院で行いますので効率的に処置が進行します。

当院の矯正治療の特徴

矯正治療は数ある歯科の標榜科目の中でもとりわけ専門性が高く、矯正専門医になるためには歯科大学卒業後、非常に長い研修期間が必要になります。

医科の場合でもそうですが、専門性の高い分野では第三者が定められた経験、技量をクリアしている医師・歯科医師に対し認定医制度を設けてこれを認定しております。
矯正歯科の分野では1984年から制度が開始され日本矯正歯科学会がこの任にあたっております。

トップへ戻る