子供の将来のために
出産に向けて、定期的に産婦人科でおなかの赤ちゃんとご自身の体調もチェックなさっていると思います。母子ともに出産に向けての準備の中に歯科検診も入れてください。
妊娠中はホルモンのバランスなどから、歯が大変失われやすい状況にあります。そして、歯周病が進行してしまうと
歯の基礎はお母さんのお腹の中で育ちます。つまり、お母さんが十分な栄養を取っていないと、赤ちゃんの歯も栄養不足になり、質のいい歯が生えてこなくなります。
バランスのとれた食事でビタミンやカルシウムなどの栄養を多く摂取しましょう。栄養を意識しながら食事をして、お腹の健康な赤ちゃんの歯を育てましょう。
妊娠中の口内環境に注意!
妊娠期間は虫歯になりやすい期間です。妊娠期間は身体のホルモンバランスが変化します。その影響で、唾液の分泌量が減少し、歯に歯垢が付着しやすい状態になります。
さらに、つわりやお腹に赤ちゃんを抱えているという環境から、食生活も変化します。すると、お口の中は虫歯の出来やすい環境が出来てしまいます。
出産後に虫歯を発症される方も多くいます。お母さんの虫歯は「母子感染」に繋がります。生まれたての赤ちゃんには、むし歯菌は存在せず、母子感染からのお子様のむし歯が大半です。
これから生まれてくる赤ちゃんの歯を大切にするためにも、妊娠の安定期を迎えたら、歯科医院の検診で行ってください。
出産の準備に虫歯の軽減と歯周病対策で母子ともに元気な出産を目指しましょう。
子供の歯の健康を守るのは親御さんの役目です。
幼いころから、しっかりと健康な歯を育てる事を意識することが、将来の虫歯や歯周病、さらに歯を失うリスクを減らします。
また、歯の健康は、身体や脳の発育、さらに精神面にも影響を与えます。歯並びの悪さがコンプレックスになり、人としゃべることが苦手になってしまった方も少なくありません。
子供は自分の意志だけでは、歯の治療を受ける事が出来ません。
歯の病気は、放っておいても治りません。
子供と一番近い存在のお母さんが、子供の歯を健康な良い状態に導くことが、将来の健康のためにとても大切なことです。