お子さまの治療について

― 親子分離治療(4歳以上のお子様)の推奨 ―

治療時に保護者様が同席されますと、子供は甘えて泣いて訴えを起こしたり、依存しやすい環境を与えます。
その結果、自立するきっかけを失っているお子様が多くいらっしゃいます。

小児のむし歯への取り組みはむし歯の予防と虫歯を治すことにあります。小さなお子様の場合、治療したくても上手に口を開けてじっとできない事があります。

当院ではそんな時、歯科恐怖症にならないように無理やり治療はしません。何でも削って詰めてしまうのではなく、治療に慣れること、お子様の意思で口を開けてくれること、ご家庭での予防を優先させます。
(治療の計画・説明・ご質問等は同室に支障はありません)

ご家庭でのお子様への言葉かけ

「痛くないよ」とウソをついて連れて来るのはお控えください。
「治療しないで夜中に泣いても知らないからね。」「もーちゃんとするって言ったでしょ。」など、子供を追い込むような言葉かけもお控えください。

多少は我慢して、嫌でも治療に協力し、自ら口を開けないといけないのが歯科治療です。必要に応じ麻酔注射をしないといけないのも歯科治療です。

「少し大変だけど、頑張って取り組もうね。」「先生に治してもらおうね。」
「きちんと治して、元気に遊ぼうね。」「なんでも噛めるようになろうね。」
「ほかの誰よりもお利口さんにしようね。」など、前向きな言葉をかけを家族ぐるみでしてあげましょう。

当周りの様に思えても、子供の自発的な協力を育むことが何より大事であり、それが一番の近道であると考えています。
治療が終わったら必ず出来たことを褒めてあげて下さい。それがお子様の自信に繋がり、きちんとした治療を受けれるようになるものと考えています。

治療に際してのお願い

  • 今までに歯の治療中にめまいや気分が悪くなったり、飲み薬や注射で異常が出たことがある方は事前にお申し出ください。
  • 現在、内科や産婦人科など治療を受けられている方はその旨を担当医にお申し出ください。
  • 体調がすぐれない場合はご遠慮なくお申し出ください。
  • 心臓ペースメーカーや診療用機器が誤作動を起こす場合がありますので携帯電話の電源をお切りください。
トップへ戻る