Q&A
自費診療とは何?
健康保険では認められていない器具や材料を用いた診療のことです。例えば奥歯を被せたり詰めたりするとき使用できる金属は、ニッケル、銀合金、パラジュウム合金に限られ、合金の比率などは規定があり、金の含有量を上げることはできません。前歯にもセラミックを用いることは出来ないのでプラスチックになってしまいます。金やセラミックの方が材料として優れているのは明らかですが、保険では認めらておりません。こういう制限をはなれて理想的な治療を行うと規定上保険が効かなくなるので自費診療と呼ばれています。
保険の差し歯と保険外の差し歯はどちらの方が持ちがよいですか?
(保険内レジン歯とセラミック歯などの場合)
個人の歯の質や歯を管理する側が、きちんと定期検診などを含め、毎日自己管理することで差が生まれますから、一概に「どちらがもちがよい」とは言い切れないでしょう。ただし、純粋に使用材料の点から言えば、保険の差し歯は変色が見られ、セラミックよりも汚れが着きやすい、と言われています。
どうして虫歯が出来るのですか?
歯の表面や歯と歯の間に付着した汚れ(食べカス)と、それをエサにして増殖した細菌のかたまり(プラーク)のから「毒素(酸)」が排泄され、その毒素によって、歯が溶かされると虫歯になります。
歯肉炎と歯周炎の違いは何?
歯肉炎とはプラークが原因で歯茎のみが炎症(はれ)を起こしている場合です。歯周炎とは歯肉炎が進行して歯肉や骨(歯槽骨:しそうこつ)まで炎症(骨が溶ける)が波及している状態です。
煙草を吸うと、歯周病にかかり易いというのは本当ですか?
喫煙すると、歯肉(歯ぐき)の毛細血管が収縮しますから血液の循環が悪くなり、歯ぐきに炎症を起こしやすくなり、歯周病にかかり易くなります。
抜かなければならない歯ってどんな場合?
虫歯により歯のほとんどが無くなってしまっただけでなく、歯の根っこや骨まで虫歯に犯されてしまったものや、生えてきた場所に問題がある親不知、永久歯が横から見えているような乳歯などです。
知覚過敏(ちかくかびん)って何でしょうか?
歯周病などで歯茎が下がり、歯の根の部分(歯根)が露出した歯で生じやすいです。刺激がセメント質を通過して、普通なら問題のない冷たさの水でも刺激が感じられるようになったものです。これは虫歯ではありませんので、虫歯とは処置の方法が違います。
悪い歯並びや噛み合わせをそのままにしておくと将来どうなりますか?
歯周病などで歯茎が下がり、歯の根の部分(歯根)が露出した歯で生じやすいです。刺激がセメント質を通過して、普通なら問題のない冷たさの水でも刺激が感じられるようになったものです。これは虫歯ではありませんので、虫歯とは処置の方法が違います。
審美歯科と一般の歯科は具体的にどう違うのですか?
歯科医は、噛めなくなった歯の病気を治したり、病気にならないように予防を行っています。でも最近は、ただ噛めるようにするだけでなく見た目をより自然に、時には虫歯で無い歯でさえも見栄えをより良くするよう患者さんから求められたりします。これら、噛むことだけでなく、見た目の美しさも追求する治療を、特に“審美歯科”と言います。詳しくは審美歯科の項目をご参照ください。
生まれつき歯が黒ずんでいます。
白くするためにはどうしたらよいのですか?
ホワイトニングをお勧めします。治療法は、歯にマウスピースのようなもの(カスタムトレーと言います)をはめて、その中に注入した漂白剤で気になる歯の色を脱色し白くすると言うものです。漂白中、一時的に歯の艶が無くなったり、冷たいものがしみたりすることが有りますが、大事に至ることは有りませんからご安心ください。また、歯を一切削らないのも魅力です。詳しくは院長までお尋ねください。
ホワイトニングをすることによって歯に影響は出ますか?
有髄歯のホワイトニングの場合は、軽い知覚過敏が生じることがありますが、ほとんどは一時的なものに留まります。