小児歯科とは
小児歯科というと単に「子供の歯科治療」とか「乳歯の治療」をイメージするかもしれませんが、乳歯には「次に生えてくる永久歯を正しく誘導する」という大切な役割があります。
また大人と違って歯科医院に来た目的を完全に理解することも難しく、中には泣いて治療をいやがる子もいるでしょう。
まきむらデンタルクリニックでは時間をかけてゆっくりと医院そのものに慣れながら治療に入ってゆくよう心がけております。
院長の専門が小児歯科である関係上も特にこの分野に力をいれて、最終的にはきれいな永久歯でしっかり噛めるように並べるというのが目標です。
そのために虫歯などの治療はもちろんのこと、予防処置的なこともふまえて、顎や顔面、歯列の成長発育の変化などに早期対応できるような予防歯科にも力を入れています。そして歯並びなどの問題に対応するため、矯正歯科部門も併設しております。
虫歯予防はどうするの?
一般的に最初の歯は下の前歯から生えてきますが、この頃からがお母さま方の出番です。
お母さま方に虫歯予防に対する関心を持っていただき、虫歯予防を開始していただきたいと思います。
お子さまが小さい時は、無理に押さえつけて磨こうとせずに、お子さまにあった歯ブラシで遊ばせたり、清潔なガーゼで口の中を拭いてあげるなどの習慣付けをさせることが重要です。
また、小さい頃から歯医者に行って歯を見せる(定期検診)をする事によって、歯医者への抵抗も少なくなり、治療がスムーズに受ける事ができ、歯への関心も高まる事でしょう。定期検診にくる事によって万が一、虫歯になったとしても早期治療が行え、お子さまも、お母さまにも負担を軽減することになります。
歯科でのフッ素塗布も効果的です。成長と共に歯もケアすることで、虫歯になりにくい強い歯に成長させましょう。
フッ素について
今では虫歯の予防にフッ素が有効なことは皆さんご存知かと思います。小児におけるフッ素塗布は1歳6ヶ月ぐらいから可能です。
まきむらデンタルクリニックにおいては半年に一度フッ素を歯に塗布するプログラムを実地しております。
その家庭で小さな歯があれば直していきます。
早期の虫歯は痛くもなく短い期間で治せます。
どうせ抜ける歯だからと放っておいて痛くなってから歯医者に行くっていうのは、後から出てくる永久歯にも良くなく、歯並びも悪くなるということにもなります。
また歯の成長に関しては個人個人によって違いますのでやはり定期的な検診を受けられることをお勧めいたします。
歯医者さんにはいつ行きますか?
ほとんどの場合は、虫歯やお口の中の異常などを見つけてからではないでしょうか。
お子さまの歯は平均して6~7ヶ月頃から生えはじめ、1才を過ぎた頃に上下の前歯が出揃います。この頃が初めて小児歯科を受診する良い時期と思われます。
治療の必要がないと思われていても、正しい歯磨きの仕方や咬み合わせなどのお口の中の問題を早い段階で判明することが出来ますので、歯科医や歯科衛生士と共に、一緒になってお子さまのお口の中を考えていきましょう。
病気に強く健康的な体づくりに、歯はとても重要な要素を持っています。
虫歯のない、その子に合った歯並びにすることで健康的でバランスのとれnた体を作るだけでなく、脳へ良い刺激を与え、脳の成長にも関わります。
お子さまの健やかな成長のためにも、歯について一緒に考えていきましょう。