虫歯の原因

虫歯は歯垢(プラーク)の中にいる細菌が作り出す酸によって歯が溶け、穴が開いてしまう病気です。感染病の一種で、食べ物を分け合うなどの行為によってむし歯菌が移っていきます。

むし歯菌は食事の後に活発に働き酸を出しますが、この状態を脱灰といい、溶けた歯にミネラルを補給して溶けた部分を元に戻す状態を再石灰化といいます。むし歯になりにくくするには、この脱灰状態を出来るだけ短くし、酸が出ないようにすることです。
虫歯はいくつかの段階があり、進行度によって治療方法も変わってきます。

虫歯の進行について

C0

歯の表面のエナメル質が、酸によって茶色に変色した虫歯の初期状態です。
フッ素などの予防で虫歯の進行を抑え、再石灰化を促していきましょう。

C1

歯のエナメル質の中に、細菌が進入して穴が空いた状態です。この時点では象牙質まで達していないので、痛みを伴う自覚症状が出ることがあまりありません。

C2

エナメル質の奥にある、象牙質まで細菌が進入した状態です。
冷たい水や温かいものが沁みるようになり、歯の神経である歯髄に近いので刺激が伝わりやすく、痛みが出てくることがあります。虫歯の進行が早く、一刻も早く診療していただきたい状況です。

C3

歯の神経である歯髄まで細菌が進入した状態です。
炎症を生じて痛みが激しくなり、歯髄炎となる可能性があります。虫歯が歯髄まで進行すると歯の根っこの治療を行う必要があるため、治療にかかる時間や費用が一気に上がります。

C4

この状態になると治療が非常に難しくなり、ほとんどの場合、抜歯しなければなりません。歯の神経が死んでしまって根元のみとなる末期状態です。
また、歯の中の細菌が増殖し、激しい痛みと健康な歯に悪影響を与えてしまう恐れがあります。
健康的な歯にも影響が及んでしまうと、更に治療時間もかかります。早急に治療してください。

虫歯の進行度

歯の進行度によって削る穴の深さや、神経への治療など変わってきます。
出来るだけ早めの治療を心がけ、普段からむし歯を予防する事を心がけて下さい。

トップへ戻る